さくちゃんの生きもの便り

Ikimono Dayori sono73

2010年 沖縄本島ラナウイルス・カエルツボカビ症調査紀行−1

2009年5月末に行った沖縄本島ラナウイルス・カエルツボカビ症調査から半年が過ぎた12月のある日、宇根先生からの遠回しのお願いメールが届いた。

「・・・・・ところで、佐久間さんは今度何時頃南西諸島に行く予定ですか? シリケンイモリの繁殖期にもう一度行きたいと思っているのですが・・・・・」

ド・ド・ドキ! 「予定が合えばご・ご・ご一緒しますよ・・・・・・・」

それから約1ヶ月強、メールと電話で日程や工程を調整し、2回目の「沖縄本島ラナウイルス・カエルツボカビ症調査」は2月26日から29日の3日間の日程で行うことに決まりました。

西多摩自然フォーラムの生物部会のメンバーにも声をかけ、参加者は、西多摩自然フォーラム(西多摩自然フォーラム運営ブログ 東京の里山 横沢入通信)の生物部会から著名な造形作家の松村しのぶさんと奥様、光りものの昆虫好きな坂本さん、クモ好きの吉野さん、前回も1晩だけ合流したお酒好き(笑)な小勝さんの5名。

東京農業大学野生動物研究会(以下農大ヤド研)およびOBの、大塚君、串田君、吉田君、桜井君の4名。

吉田君(ブログ IM)は、西多摩自然フォーラムの生物部会のメンバーでもあるのですが、両生・爬虫類とクモ好きの学生で、前回も調査にも同行してくれました。

それとラナウイルス・カエルツボカビ症を行なう麻布大学の宇根先生とアシスタント役の旦那様、案内役に撤する覚悟のさくちゃんの総勢12名です。

また、現地沖縄から、琉球大学の田原君とゲッチョ先生こと盛口満氏も一晩だけですが合流予定です。

琉球大学の田原君は、前回も1晩だけ動物写真家で友人の徳田君と一緒に合流してくれたのですが、徳田君と同様に自身のブログですばらしい写真を掲載している、知る人ぞ知る人物です。

 

今年の沖縄本島は、2月下旬に入り記録的な低温が続き、そのころ沖縄入りしていた江戸川区自然動物園の長坂さんから「沖縄入りしていますが、気温が低く辛い思いをしています!深夜までがんばっていますが納得の行く成果が出ていません・・・・・心が折れそうです」と言う悲劇的な連絡が届いていただけに心配していたのですが、2月25日に一足早く沖縄入りしていた農大ヤド研メンバーから、「沖縄はすごく暑いですよ!」と言う嬉しい知らせも届き、安心するとともに否が応でも期待が高まります。

 

JAL再建問題でエアチケットが取り難かったり、出発前に吉野さんが交通事故に巻き込まれたりと色々なことがあったのですが、無事出発当日の2月26日を迎えました。

さてさて、どんな旅になることやら・・・・今から楽しみです。

 

2月26日 4時半に起床。

妻にYCATまで送ってもらい、高速バスで羽田に向かいます。

前日に濃霧による欠航便が多数出たためか、羽田は早朝にもかかわらず混雑しています。

6:40発那覇行きに乗り込み9:30に那覇空港に到着しました。

今日の予定は、単独で中部産イボイモリの観察を行い、北部に移動し、先発隊の農大ヤド研メンバー、後発隊のフォーラムメンバーおよび宇根先生と合流し、夜間調査を行う予定です。

空港で機内預かりの荷物を受け取り、予約していたレンタカーに乗り込みます。

高速道路を使って沖縄北ICまで移動し、まずは中部産のイボイモリの観察です。

イボイモリの生息地近くに車を停め、まずは長靴や調査用具の消毒です。次にザックに飲み物と調査用具などを入れ、カメラにストロボをセットして、渓流に向けて樹林をゆっくり歩きます。

何回通っても、期待と不安が交差する一時です。

いつものように、林内にある石や倒木等をはぐりながら、渓流上流部まで移動します。

いつもはチェックしない大きな倒木をはぐってみることにしましょう。

やっとの思いで倒木をずらして、下を覗き込むと・・・いました・いましたイボイモリです。しかも3匹(2♂♂1♀)が仲良く寄り添っています。

写真撮影後に、倒木をゆっくり基にもどしてやります。

下流に向かって移動しながら、倒木や石をはぐり、イボイモリを捜します。

 

大きな倒木の下に隠れていた3匹の中部産イボイモリ 大きな倒木の下に隠れていた3匹の中部産イボイモリ

大きな倒木の下に隠れていた3匹の中部産イボイモリ(Echinotriton andersoni

石の下に隠れていた中部産イボイモリ 石の下に隠れていた中部産イボイモリ

石の下に隠れていた中部産イボイモリ

崖の穴に隠れていた中部産イボイモリ 崖の穴に隠れていた中部産イボイモリ

崖の穴に隠れていた中部産イボイモリ

 

いつもより広い範囲を調査して8♂♂4♀♀のイボイモリを観察しました。

観察はこれぐらいで切り上げ、北部に移動することにします。

車に戻り、携帯電話をチェックすると、松村さん夫婦は既に沖縄に到着し、盛口さんと化石探し、フォーラムメンバーは那覇に到着しこれから北部へ移動、宇根先生は大幅に予定が遅れて、これから環境省の那覇事務所へ行くとのこと。

沖縄自動車道の伊芸サービスエリアでフォーラムメンバーの坂本さん・吉野さん・小勝さんと合流し、北部へ向かうことにします。

伊芸サービスエリアで待つこと30分、フォーラムメンバーの元気な顔を見て一安心です。

奥間の「道の駅ゆいゆい国頭」で休憩後、大国林道を少しだけドライブし、フォーラムメンバーは「JALプライベートリゾートオクマ」にチェックイン、さくちゃんは一人寂しく、むさくるしい(笑)農大ヤド研メンバーが待つ「やんばる野生生物保護センター」に向かうのでした。

宿泊棟で、農大ヤド研メンバーと合流。

軽く夕食を済ませて、夜間観察用具の懐中電灯、カメラのストロボに電池を入れて準備完了。

午後7:00に待ち合わせ場所の「道の駅」に到着。

宇根先生、松村さん夫婦と盛口さん、西多摩自然フォーラムの生物部会のメンバーは既に到着。

 
土砂降りの中 写真撮影するフォーラムメンバー
土砂降りの中 写真撮影するフォーラムメンバー

農大ヤド研メンバーは、遅れて到着する田原君を待ってスタートすることとし、それぞれが比地農道から大国林道に入り、与那覇岳登山口の駐車場まで向かうことにします。

激しい雨が降り続いています。

比地農道に入り、ゆっくり車を走らせながら、農道に出てきているカエルを一時捕獲し、スワブ調査を行います。

最初に姿を表したのは、オキナワアオガエルです。

土砂降りのため、車の外に出るのが億劫になりますが、フォーラムメンバーはオキナワアオガエルを取り囲み写真撮影です。


大国林道で、農大ヤド研メンバーが、モリアオガエルの様な斑紋のオキナワアオガエルを撮影しているので、それも紹介しておきましょう。

数多くオキナワアオガエルを観察していますが、この様なオキナワアオガエル見るのは初めてです。

 

オキナワアオガエル オキナワアオガエル

オキナワアオガエル(Rhacophorus viridis viridis

 

大国林道に入り、ここからは宇根先生の車が先に進み、5分ぐらい後から松村さんの車、その5分ぐらい後から我々の車と言うように、間を空けてそれぞれがカエルを捜しながら進みます。

スワブ調査を行いながら、水汲み場に差し掛かりました。

先行していた車のテールライトが光っています。

何かを見つけたことに間違いありません。この水汲み場は、いつもナミエガエルが観察できるポイントです。

車を停めて近寄ってみると、やっぱりナミエガエルです。

これも皆で写真撮影です。

 

ナミエガエル ナミエガエルを撮影するフォーラムメンバー
ナミエガエル(Limnonectes namiyei ナミエガエルを撮影するフォーラムメンバー

 

引き続きスワブ調査を行いながら与那覇岳登山口に到着すると、後から出発したはずの農大ヤド研メンバーと田原君は既に到着していました。

直接登山口に至るルートを使ってやって来たみたいです。

天候は、ますます激しい超〜土砂降り。

とてれも登山道を歩ける状況ではありません。

田原君がインターネットで確認し、あと2時間ぐらいで雨雲が移動することが分かったのですが、タイトな予定を組んでいるため、宇根先生、農大ヤド研メンバー、フォーラムメンバーは、予定通り与那覇岳のイモリ池まで登って観察とスワブ調査を行うこととし、松村さん夫婦・盛口さんグループと田原君は、車で林道を流しながら生きものを観察することとなりました。

まあ、こんな天候の時は、無理をしない車で林道を流す方が賢明です。

土砂降りの中、ゆっくり林道を進みます。

 

1ページ 2ページ 3ページ 4ページ 5ページ 4ページ 7ページ 8ページ 次ページ

 

生きもの便りの目次へ戻る