Ikimono
Dayori sono35 |
東南アジア・珍奇植物観察の旅(ボルネオ島キナバル山編) Page6 |
公園本部から見たキナバル山山頂 |
木の間越しに見え隠れするキナバル山山頂部 |
さて、今日の目的は、下部山地林から上部山地林に生育する植物や標高3000m近くの蘇苔林(雲霧林)に多くあるウツボカズラの群生地を観察することです。日没前に下山するため、のんびりはできません。 公園本部で植物に詳しいガイドを手配し、送迎車で標高1830mに位置する発電所(Power Station)横の登山ゲート(Timpohon Gate)に向かいます。 アスファルトで舗装された車道なのですが、珍種のカザリシロチョウのシンガプーラシロチョウ(Delias singhapura)やキネラスケンスカザリシロチョウ(Delias cinerascens)と思われるもシロチョウも時折飛んでいます。しかし、国立公園内は動植物の採集は禁止されているため、ぐっと我慢します。 |
|
上:シンガプーラカザリシロチョウ 下:キネラスケンスカザリシロチョウ |
ゲート近くで車を降りてカメラや野帳を準備します。キナバル山の雄大な姿が間近に見え隠れします。道路脇に目を移すとノボタン属の仲間(Melastoma
sp.)が紫色の花を咲かせています。 登山ゲートを潜って、登山道をいったん下り谷を越えると本格的な登り道になります。木の間越しにキナバル山の山頂部の岩が見え隠れし、下部山地林は光に映えて輝いて見えます。 |
|
ノボタン属の植物 | |
素晴らしい自然景観です。 着生ランなどを観察しながら一歩一歩標高を稼いでいきます。登山道がしっかりしているため観察や撮影に集中できます。 |
||
登山ゲート付近の下部山地林 |
着生植物に覆われた枝 |
標高2000m付近から徐々に樹高が低くなり、着生植物が一段と増えてきます。上部山地林の特徴です。登山道のすぐ脇で15cm程度の捕虫嚢を持ったテンタキュラータ・ウツボカズラ(Nepenthes
tentaculata)を見つけました。久しぶりに野生のウツボカズラを観察できて気合いが入ります。 ウツボカズラは、葉が変形してできた捕虫嚢で昆虫などの小動物を捕らえて消化・吸収して成長する食虫植物です。 ウツボカズラ属の仲間は熱帯アジア、北オーストラリアおよびマダガスカルに約70種が分布しています。その中でボルネオ島には全体の約40%、30種が分布しており、キナバル山では15種の生育が確認されています。キナバル山はウツボカズラの宝庫でもあります。 |
|
右:テンタキュラータ・ウツボカズラ 拡大写真は別アングルです。 |
樹木の幹や枝には着生ランのデンドロキルム属(Dendrochilum sp.)が小さな花を付けています。着生したコケに実生木も生えたりして原形をとどめていない 樹木が沢山あります。 |
デンドロキルム属のラン |
|
文と写真:佐久間 聡(さくま さとし)
お便りの宛先は、delias@ss.iij4u.or.jp です |