Ikimono Dayori sono87
久米島両生爬虫類観察紀行−3
ヘビは、林床がカサカサに乾いているなど、条件が悪くなかなか出て来てくれませんでした。
クメジマハイやハブ(久米島型)などのヘビも撮影したかったのですが、姿を現す気配がまるでありません。
沢歩きをしても姿を現してくれたのは、複数のアカマタ、リュウキュウアオヘビ、ガラスヒバァの3種だけでした。
今までの経験から、クメジマハイは無理としても、久米島はハブが多い島と言う印象があったので、2晩で1匹も観察できなかったのは意外でした。
時計を見ると2時半を回っています。夜の観察はこれで終了です。
リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus )
ヘリグロヒメトカゲ(Ateuchosaurus pellopleurus)
2日目の昼間は、朝からキクザトサワヘビ狙いで、以前確認したことがある沢を調査しました。
林道から沢沿いに下り、十分に時間をおいてから沢に入り、ゆっくりサワヘビを探しながら上流に向けて歩き、特に水がよどんでいるような箇所は慎重に探しますが、最初の沢では見つけることができませんでした。
この沢は、私が見つけた後、友人に紹介し、その友人も写真撮影に成功している為、比較的個体密度が高いと想定できる場所です。以前見つけた時と環境の変化はないため、まだ生息しているものと思われますが、生息密度は低くなっているのかもしれません。
午後からは、南部の沢に向かいました。
この沢も以前生息を確認した場所なのですが、環境が大きく変化し、沢へのアクセスも分からなくなっていました。何とか沢歩きを始めたものの、周辺の農地開発が進み、生息の可能性は薄いと思われました。
結局2日目からの昼間の1日半をサワヘビ探しに費やしましたが、見つけることはできませんでした。
以前撮影したフィルムを紛失したため、新たにデジタルで撮影したかったのですが、今回はあきらめることにしましょう。
久米島の沢
5月17日午後。全ての調査を終えて、空港へ向かいました。
目的の半分も達成できない旅行でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
ヘビの撮影は次回までお預けです。
機上から見る夕日
機上から見る夕日が海面を照らし、ニライカナイへの道が見えたように感じました。
2015年7月7日 さくちゃんこと佐久間聡
アカマタ(Dinodon semicarinatum)